ショウジンブログ on Hatena

“お芝居をしないと、この社会では異邦人として扱われるほかない”

瞑想も、大事なのは「カ・タ・チ」から?

瞑想がうまいことできない。 (「うまいこと」の定義はさておき)

雑念ばかりで集中できない。 (集中よりも観察が大事ですが)

そんなときは型、カタチから入りましょう。

いろんな型がありますが (ここでいう「型」は坐法(座り方)にとどまらない広い意味での型です)

ここでは骨に注目してみましょう。 (骨だけにコツということで)

姿勢はいいにこしたことありませんが、瞑想においても同じです。

猫背で瞑想してても深くなんて入れません。 (ただ寝ちゃいます、惰眠です)

背骨を意識してみましょう。

それだけでも(そこに意識が向く、積極的に感じとろうとする)漠然とする瞑想よりもグッと深く、そうした入り口に立てます。

背骨を下からみていきます。

  • 尾骨(びこつ)1
  • 仙骨(せんこつ)1
  • 腰椎(ようつい)5
  • 胸椎(きょうつい)12
  • 頚椎(けいつい)7

数字はその部位を構成する数です。(厳密には尾骨、仙骨はさらに細かく分けられますが、ここではひとくくりにします)

こうしてみていくと、思ったより背骨ってたくさんあって、けっこう長いことがわかります。

そして、そんなこと普段は意識していないことも。 (背骨というとてもおおざっぱなくくりにしている)

これ(普段は意識していないこと)を意識していきます。

そのため(意識するため)に解説書やインターネットで検索して、名前と、どんな形をしてどこに位置しているのかを調べたり、実際に触ってみます。

ここでは、解説書を買ったり、調べなくて済むようにざっくりとですが、うちにある骨格模型の「骨太郎」君で紹介します。

骨太郎くん。

背骨の末端、しっぽの部分にあたるのが「尾骨=びこつ」です。

先っぽが細くなって少し前に曲がっていて、まさに「尾」ですね。

その上にあって、左右の腸骨に挟まれている部分が仙骨(せんこつ)。

「仙人」の「仙」の字があてがわれていて、ミステリアスです。

次に、仙骨の上に繋がっているのが腰椎(ようつい)です。下から5つまでが腰椎。

腰椎の上につながっているのが胸椎(きょうつい)です。胸椎は12あって、頭蓋骨につながっています。(頚椎は割愛)

こうして、かつては知らなかった(なんとなくでしか)背骨を名前と共に知ることで意識しやすくなります。愛着すらわくかもしれません。いつもがんばって支えてくれてありがとう的な。

名前を知る。

どこにあるかを知る。

触って、さらにその存在を感じてみる。

そうすることで新しい世界がみえて(感じられて)きます。

そのうえで瞑想をしてみます。

下(尾骨)から感じていき、仙骨、腰椎、胸椎、頚椎、そして頭蓋骨へと。

エネルギー(生命力みたいなものに読み替えてもらってもいいです)が下から上に向かって、背骨をのぼっていくイメージです。

ヨガだと「クンダリーニ」といったり、道教や気功(導引術)では小周天といいますね。(これが外に出せると「大周天」)

頚椎(首の部分)の一番上(環椎=かんつい)までいったらそこで熱を感じる感覚を維持しつつ、また下(尾骨)からはじめてのぼっていく。

これを繰り返していきます。

リアリティ(臨場感)を感じて丁寧にやっていれば、雑念が入り込むこともないんじゃないかなと思います。(たとえ短時間であっても)

こんなふうに、ふだんはあまり意識していない部分を意識する(そのきっかけを用意しつつ)ことから、深い瞑想、深い変性意識状態に自分をもっていくことができます。

最初のうちは数分でもじゅうぶんです。

無意識を意識にあげる。

そのための用意をしてみる。(ここでは解剖学的な背骨の理解)

この考え方は瞑想に限らず、いろいろな場面で使えますので、まずは瞑想をきっかけに体験、感触をつかんでみたらどうでしょう。