ショウジンブログ on Hatena

“お芝居をしないと、この社会では異邦人として扱われるほかない”

キャラクターではなく、プレイヤーであることを思い出す

欲望を知る。

欠けている部分を埋めようとする。

それでも決して埋まることはないのだけれど、それでも埋めようとする。

その欠けた部分を明らかにする。

それ(欠けた部分)に気づかぬように蓋(ふた)をしていた抑圧を知る。

それに瞑想は有効です。(やり方次第で)

単一の自己、アイデンティティなんてないってことを最近よく思います。

自分で自分だと思っている(思い込んでいる)存在は諸々の要素による複合的なものの結果(これもまた縁起)にすぎず、それを仮に自分、自己としているにすぎない。

便宜上。(そうしないといろいろ厄介なので、社会で生きていくにあたって)

そんなもんです自己なんて。

それがあると思いたい。

そんな感覚を維持しようとする「物語る(記憶する)自己」(ダニエル・カーネマンいうところの)の作話による幻想。

だからこそ、そんな幻想(インド哲学では「マーヤ」なんていいますね)を遊び尽くす。(これもインド哲学では「リーラ」なんていいますね)

ゲーム盤上にいるキャラクターではなく、自分はそれ(コマ、キャラクター)を動かす「プレイヤー」なのだと自覚して。

そんな「自覚」にも、瞑想は役に立ちます。(やり方次第で)